テレビに繋いでいるサウンドバーから音が出てこなくなった・・・。
今までだったら機械は全部、夫が直してくれた。
テレビの配線恐怖症(おおげさ)なのにどうすれば・・・。
Contents
Pioneer SBX-N500
正式名称は「ネットワークAVバーシステム」。
たぶん夫が一人暮らしを始めた2014年ごろに購入したものだと思う。
色々な機能がついているようですが、我が家ではテレビのスピーカーとして活躍。
2人だけの時は問題がなかったこのサウンドバー。
子どもができてからは割とストレスの種。
なぜかというとサウンドバーを置いているテレビ台の高さとサウンドバーの電源の位置の高さがちょうど子どもが手を置きやすいところにあるらしく、よく押して電源が切れたり音量が変更されたりします。
その度に作業を中断して電源ボタン入れ直したり、音量直したり。
テレビの前にいってテレビを見ないように言っているのですがね…興奮するとどんどんテレビに寄っていく子どもたち…。
そしてとうとう、サウンドバーの電源をいれてもテレビと連携しなくなりました。
テレビのスピーカーの音じゃ違和感を感じるように
サウンドバーと繋がっていなくても、テレビに元からついてるスピーカーから音がでるから別に観る分には支障はないんですけどね…。
でもサウンドバーの音になれているからテレビのスピーカーの音だとすごーく違和感。
いつもだったら機械類は夫が全部直してくれたのに。
もう直してくれる人がいない…。
でもこのまま違和感を感じたまま生きていたくない…。
もう気になって気になって仕方がないので、テレビ配線恐怖症ですが頑張って解決に動きました。
原因はどこだ?
サウンドバー?
サウンドバーが怪しいと思い、チェック。
サウンドバーからは線が2本でている。
1本は電源。
1本はHDMIと書いてありテレビと繋がれている。
まずは親しみのある電源から試します。
電源を抜いてみてもテレビと連携してくれない。
[st-kaiwa2](あかん・・・)
仕方ないのでHDMIという謎のコードを抜いてテレビに指し直します。
これをしてもだめ…。
サウンドバーの説明書を引っ張り出してきて読みます。
そこにはHDMIと繋いでいればあとの設定はテレビ側でやるように書いてある。
ということはテレビに原因がある?
テレビ?
テレビの説明書が見当たらないのでネットで検索。
そうするとHDMIに関する記述をGIZMODEさんで発見。

私は確信します。
どうやらテレビ側の問題っぽい。
あぁ、テレビ配線恐怖症なのに・・・。(しつこい)
一にも二にも…再起動
とりあえずリモコンを使いテレビの設定をいじってみる。
GIZMODEの記事によると「CECを有効にする」と良いらしい。
しかし頑張ってテレビの設定でCECの文字を探すが見当たらない…。
あぁ、もうだめだ、夫がいなきゃ直らないんだ。
[st-kaiwa2]この家から全てのデジタルを排除しないともう生活できないんだ!
と絶望していましたが、記事を読み進めるとハッとする記述が。
「リセット」をする。
たしかに、いままでも再起動をすると機械ってわりとなんでもすぐ直った。
テレビは電源ボタンを長押しすればリセットされることをネット検索で知り、さっそく実行。
テレビ再起動。
そして…自動でサウンドバーと繋がった!!!
本当に、なにか不具合あった時は1にも2にも、
「再起動」
なんですね。
テレビの扱いについてレベルが少しあがりました。
コメント