【死別後の暮らし】

2022年5月の家計管理

5月は4月とほぼ同額のお金を使いました。

しかし、それはつまり相場より4万円も多いのが2ヶ月も続いたということ…。

敗因は、”お酒の買いすぎ”と”ゆとり日用品”。

5月の家計管理の結果(円)

先月と同じくとびぬけて多いのは交際費・レジャー費。

娯楽にお金を使いすぎているゾ。

一つずつ見ていきます。

ふりかえり

水道・光熱費 15,767円

温かくなってきてガス代がだいぶ抑えられてきました!

相場の6千円内に収められて嬉しい!

電気代も少なめ。

エアコンをあまり使わなかった?

今の季節が光熱費の抑え時ですね。

食費 47,373円

先月よりも1万円も食費が高いです。

これは「お酒」のせいです。

毎週末、ワインを開けてしまっていました…。

5月頭に家庭裁判所の審判書が届いてホッとしたのと、相続の手続きのストレスで酒に逃げるという。

お酒代は別項目で分けて管理をしないと、歯止めが効かなくなりそう。

それにしてもお金の動きでストレスかかっていたんだなぁ、ということがわかって面白い。

日用品 20,683円

今月もオムツ大量買い。

なんだか減るペースが早い。

今月だけで約1万円もオムツ買っています。

こういうものを買うための児童手当ですね~。

あとはよく使うお皿が決まっているのでちょっと高めですが買い足しました。

コンクールっていうマウスウォッシュもちょっとお高めでこれも家計に圧迫。

来月は買わないからもう少し抑えられる…かなぁ?

衣服・美容費 16,206円

美容室に行きました。

カットとカラーに加えて、前髪だけ強制縮毛をしてもらいました。

おかげで梅雨の時期ですが前髪がくせでうねらず快適です。

このお金の使い方はストレスが軽減されとっても満足!

子供服もすこーし買い足しました。

通信費 4,554円

前回と変わらず。

今月か、来月には変化がありそうな項目。

教育費 14,889円

保育園で使うグッズもここにいれています。

今月は長男がはじめての遠足がありお弁当箱や水筒、レジャーシートなど一通りそろえました。

また、図鑑を欲しがったので本をがっつり買いました。

次男はピアノ型の音のなる絵本なのでちょっとおもちゃよりですが…。

交通費 3,090円

ここだけは自信をもって節約できたなぁと思っています。

(ただ出社しないで在宅勤務してただけ・・・)

交際費・レジャー費 45,639円

先月よりは抑えられたものの、しっかり使いました。

ゴールデンウィークにおでかけもしたので仕方ないかなと。

遊ぶときは遊ばないと!

あとはクナイプのバスソルトは「娯楽」としてここに計上しました。

買う時は気にならないのに、月でまとめるとズッシリきますね…クナイプ…。

ちょっと良い美容液も買い、それもここに計上。

保険料 4,000円

掛け捨ての会社の団体生命保険のみ入っています。

月々の支払は4,000円ですが、配当で45%~50%返ってくるのでかなりお得です。

臨時収入

中古品を売ったお金、キャンペーン、ポイント、銀行利息、などなどなどをまとめた臨時収入は約1万円。

前回よりも2万円減。

臨時収入なので仕方がない。

家の中の不用品は一通りメルカリで売れたってことかなぁ。

さいごに

「お酒」は別管理にする、という新しい目標ができました。

お酒だけ予算を組んでもいいかもしれません。

なかなか家計管理って難しいです。

ちょっとした贅沢がすぐに反映される。

2月3月は10万前後で暮らせたのに、

4月5月がいっきに7万円もアップ。

  • 1月 13万
  • 2月 10万
  • 3月 11万
  • 4月 17万
  • 5月 17万

間をとって、家賃抜きで15万くらいで暮らしたいな、

と思いつつも毎日ストレスなくちょっとした娯楽で気持ちよくも暮らしたい。




応援のポチを押していただけると嬉しいです!!
↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 死別シングル育児へ
にほんブログ村

ブログ村をされている方はぜひフォローもお願いします♩
うさぎのおかあさん - にほんブログ村

-【死別後の暮らし】
-