子ども達との日常

電波する、ちゅるちゅるめんめん。長男はまだ自宅保育。

2歳の次男、まだまだ言葉が遅いです。

ハトは「ぽっぽ」

すずめは「ちゅんちゅん」

そしてラーメンは「ちゅるちゅるめんめん」

ちゅるちゅるめんめんの響き

ハトやすずめを、ポッポ、チュンチュンと言うのは長男と一緒でした。

私も同じように口にして話していたように思います。

しかし私は一度もラーメンのことを「ちゅるちゅるめんめん」と言ったことはない。

長男も言ったことはない。

「ちゅるちゅるめんめん」の言葉はどこから学んだ?

出所はきっと保育園。

長男が2歳の時は次男が産まれたばかり&ちょうど新型コロナが蔓延し始めた時期で保育園には通えていませんでした。

長男も2歳児クラスに普通に通っていたら「ちゅるちゅるめんめん」って言っていたのかなぁ。

ちゅるちゅるめんめんの響き、可愛すぎない?

思わず口にだしたくなる。

ちゅるちゅるめんめん。

今日のお昼はちゅるちゅるめんめん食べる?

今私の中でブームの言葉です。

かわいい。

長男は引き続き自宅保育が続いております

長男の4歳クラスは引き続き休園です。

そして家にいる時の長男の「僕をみて!」アピールがすごいです。

仕事など進みません。

本当に目を盗んでパソコンにむかっています。

何事も良い”シゴト”をするには絶対に集中力が必要。

でもこんな状況で良い仕事なんてできるんでしょうか・・・。

1つのことに集中できない状況にとてつもないストレスを感じております。

こんなことなら休みをとってしまったほうが良いのではないか・・・と思いつつも、集中力の必要ないパラパラとした業務もあってそれを誰かに引き継ぐのも申し訳ない。

在宅勤務ができない環境であればもう開き直って子どもと100で向き合えるのに、

在宅勤務という子育てと仕事の両立ができてしまう環境が、と50:50で対応しなくてはいけない時間が、

ストレス・・・・!

しかしこれはもう仕方ないよね。

その分助けてもらっているんだもんね。

このくらいのストレス受け止めなくてはね・・・。

長男も気に入っている言葉「ちゅるちゅるめんめん」

保育園がないので連日のお昼ご飯の準備もしなくてはいけません。

作るのよりもメニューを考えるのに悩んでしまいます。

もう長男にきいてしまいました。

私「何食べたい?」

長男「ちゅるちゅるめんめん!」

君は「ラーメン」って言えるのにあえてその言葉をチョイスするのか・・・!

可愛い!!

次男の言う「ちゅるちゅるめんめん」も可愛いけど、

4歳長男の「ちゅるちゅるめんめん」も可愛くて癒された。

集中できないストレスが少し軽減された。

よし、ラーメン作ろう。




応援のポチを押していただけると嬉しいです!!
↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 死別シングル育児へ
にほんブログ村

ブログ村をされている方はぜひフォローもお願いします♩
うさぎのおかあさん - にほんブログ村

-子ども達との日常