日常

2022年春のCSR検定をうけました。どんな試験?どんな勉強方法が効率的?

今日は9時半からCSR検定を受けました。

子どもの保育園が休園で家事と育児と仕事に追われまくって、私は勉強時間が全然足りず、試験は適当にやろうと思っていたのですが…。

試験は30分で退席しようと思っていたのに、結局、真面目に取り組んでしまった。

ので、一応、感想を。

CSR検定とは

CSR検定とは、「株式会社オルタナ」が運営している民間検定。

まだできて4年目(創立2019年)の新しい検定です。

CSRとは、企業が組織活動を行うにあたって担う社会的責任のこと。

社会的責任とは、従業員や消費者、投資者、環境などへの配慮から社会貢献までの幅広い内容に対して適切な意思決定を行う責任のこと。

つまりこの検定は、企業に勤める一個人が社会的責任についてどこまで理解しているかチェックするものです。

私は、勤めている会社で受験者を募っていて、受験料が無料だったので、面白そうと(その時は)思って申し込みました。

どんな勉強が必要か

勉強するためのテキストは試験を実施している「株式会社オルタナ」が発行している1種類しかありません。

あとは過去問と模試試験がウェブサイトに掲載されています。

ちなみに私は1時間程度しか勉強していない不良受験者なので偉そうなことは何も言えないのですが、

  • まずは過去問を勘で解く
  • 問題個所をテキストで確認(赤線を引く)
  • これを過去3年分&模試試験繰り返す

のが効率的かな~と思いました。

私はテキストを読んでいるだけだと内容が頭に入っていきませんでした。

  • 問題を解いてこれかな~?と考えること
  • なぜ間違っていたかテキストでチェックすること

この工程がCSRを理解をしていく近道かなぁと思いました。

(※何度も言いますが試験勉強していないです)

試験問題は

1~25問は4択問題。

26問と27問は400字以内の作文。

これを制限時間100分の間で解いていきます。

試験時間はかなり余るのでゆっくり解いて大丈夫です。

作文を考える時間もたっぷりあります。

作文を適当に書いていて思ったことは、毎日、新聞を読んで、その時々のニュースを織り交ぜると良いかなぁ。と。

テストが終わったあとの解放感!

試験勉強をしていないのでなんのプレッシャーもかかってないと思っていたのですが、やっぱり試験が終わると少なからず解放感ってあるものですね(笑)

試験が終わり、昼間から缶ビールを開けてしまいました~。




応援のポチを押していただけると嬉しいです!!
↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 死別シングル育児へ
にほんブログ村

ブログ村をされている方はぜひフォローもお願いします♩
うさぎのおかあさん - にほんブログ村

-日常
-