日本の3人家族の「水道・光熱費」の平均は月2万円~2.5万円です。
「我が家は若干高めなものの相場かな~」
と、思っていましたが、光熱費の内訳をみて異変に気付きました。
我が家はガス代が高すぎる!!
Contents
水道・光熱費の内訳の相場
以下、3人世帯での水道・光熱費の相場です。
水道代:5,000円
電気代:10,000円
ガス代:5,000円
我が家が3月に支払ったガス代、12,325円なんですケド・・・。
我が家の年間のガス代
下記は過去3年間+今年の3月までの我が家のガス代のグラフです。

ガス代は寒い時期は高め、暑い時期は低めという当たり前の事象がよくわかります。
(これすらも管理していなかったのでよくわかっていなかった)
そして夫が生きている頃からガス代は年間を通して高めだったことがわかります。
とくに1~3月の支払いは1万円くらいになることがわかりました。
でもやっぱり1人減っているのに今年はガス代が高い!
原因は・・・
考えらる原因。
夫に使用を渋られていた「床暖房」。
今年は止める人もいないので歯止めが効かずよく使いました。
家計管理は夫に任せていた私がいかに呑気な兼業主婦だったかがわかります。
でも今年の冬は本当に寒かったの~~。
ガス代の節約を頑張りたい!
グラフによると例年4月・5月のガス代はまだ1万円付近。
今月は頑張って5月の支払いを抑えたい。
私ができる節約方法としては以下の5つ!
① 床暖房を使わない
これはもう温かくなってきたので大丈夫そうです。
床暖房は、1か月あたり10畳~12畳のリビングで約5,000円かかるそう。
一度温めると余熱が30分~1時間程度持続する。
帰宅前や就寝前にタイマーを設定しておけば、快適かつ効率的に床暖房を活用できることがわかりました。
最初に温めるのにパワーを使うので何度もつけたり消したりが一番良くないそう。
② お湯の設定温度を低くする
冬にガス代が高くなるのは水温が低いため。
冷え切った水をお湯にするまでに時間も熱量もかかるためガス代が高くなりやすいです。
お湯の温度を1℃下げるだけで、ガス代が0.3~0.5円減ります。
我が家、お風呂の温度は39度。
しかし、お皿を洗う時などは油汚れがよく落ちるので最高の50度で手袋をして洗ってました。
無知って怖い
先ほど急いで設定温度を32度にしました。
これで油汚れ落ちるかなぁ。
③ 汚れたお皿は古布でふいてから洗う
これはスポンジが汚れるのが嫌でやっていました。
しかし、今回からお湯の設定温度を低くする分、しっかりやりたいと思います。
④ 浴室乾燥機の使用頻度を抑える
外干しをしたことがなかったのですが、試してみたいと思います。
働きながら外干しできるのか?
それより時間をお金で買ったほうがいいのか?
手間なども含めて色々検証し考えたいと思います。
⑤ 浴室乾燥機を使う前は壁の水をふく
面倒でしていませんでした・・・。
乾燥機能を効率化するために壁の水をふくのは大事。
さいごに:食洗器の導入を考える
今回、ガス代節約方法を調べる中で食洗器を紹介する記事にたくさん出会いました。
ガス代を抑えられるなら購入してもいいかなぁと思っています。
まずは食洗器の置き場所を確保しないとなんですけどね・・・。
購入するにしても相談相手が欲しいな~~。
夫よー。
声だけでも聞かせてくれ~。