夫に言われるがまま、マネーフォワードでお金の管理をしていた私。
亡くなってからは誰もメンテナンスしてくれないので(管理していないではないか)しっかり自分で管理するように。
私は、毎週ハマるものが違うのでマネーフォワードが楽しくて連日何度も見る日もあれば1週間1度も見ない日もある。
今週はちょうどお金管理にはまっているのでマネーフォワードのメンテナンスをしっかり行っている。
Paypayやメルペイまでも手入力で管理。
これは「衣食住費と娯楽費」、どこにお金を使っているか知りたくてはじめた。
「住」については、夫が亡くなった後も諸事情によりあと1年は同じ賃貸物件に住まなくてはいけいのだけども(家賃死ぬ)、その他について、とくに「食」はもうすこし絞って暮らしてみたい。
せめて、幼児二人と大人一人の平均的な食費は越えないようにしたい。
気を付けてたはずなのに、12月、1月はかなりお金を使ってしまったので、対策を練りたい。
予算を前もってたてると良いらしいので、予算を立てるためにも母子家庭のだいたいの支出額をグーグル先生で調査してみた。
Contents
りのしゅりー、相場を知る
食費:3万5千円
光熱費:2万円
日用品:5千円
通信費:1万円
保険料:5千円
衣服・美容:1万6千円
習い事:2万円
交際費: 1万8千円
とくに私が知りたかった「 母子家庭、子ども2人 」の上記各項目についてチェック。
たくさんデータがでてきた。記事10個ほど拝見し、まとめた数字が上のとおり。
家賃についてはあと1年は無視だ・・・。
2022年1月の我が家の出費
食費:35,551円(世の中の平均!ほっ。)
光熱費:15,813円(1月は水道代の徴収がきてないので含まず。平均。)
日用品:27,629円(布団の綿がよれて新しい布団(26,936円)を購入したため高額)
通信費:0円(BicSimを使用しておりビックポイントで支払い中のため現金使用せず)
保険料:0円(今年の4月からいよいよ会社経由で月額4千円程度の掛け捨て生命保険に入る予定)
衣服・美容:11,523円
習い事:2,280円(長男のこどもちゃれんじだけ)
交際費: 65,917円 (親戚へのお年玉、子どもの誕生日プレゼント、Affinger6の購入…)
サブスク:10,620円(YouTubeプライムの年間契約キャンペーンに乗せられた)
交通費:367円(在宅勤務万歳)
お家カフェ:45,958円(ウェッジウッドのティーポット・・・)
合計:215,658円!
家計管理とは、笑わせる大赤字の結果です。
言い訳タイム
今回、とんでもないことになってしまった要因は4つ。
年末年始セールにてようやく新しい布団を買う
安い布団を買ったせいで2年くらいで中綿がよれてしまった我が家の布団。
体の小さい3歳が寝る分には問題ないものの、やはり気になる。
購入するか悩んでいたタイミングで夫の急死。
年が明けてようやく買う気になった。もう安い布団は買わぬ。
西松屋の3万円の良い商品を年末年始セールで25,000円で購入。(あと追加でシーツも)
これはかなり寝心地も良くお買い得な選択だったと思う。
交際費=遊ぶ費用など全部まぜ
長男も次男も祖母も1月生まれ
可愛い息子たち&祖母に誕生日プレゼントで合計8,388円使用。3人でこの値段は安いくらいだ!
ブログを充実させるためAffinger6の購入
Affinger6は14,800円。私の遊ぶおもちゃ。高額だけど数年使うと思えば…?
漫画代
年末年始に「コレットは死ぬことにした」をKindleで1,980円で購入し読んだ。
いくつになっても「花とゆめ」の漫画は面白い。
白い目で見られてもいい。ハデス様が亡くなった夫に少し似ている気がして泣きながら読んだ。
シャンパンストッパー
友達とオンライン飲み会を開催する機会が増えたので購入。
ビールかスパークリングワインしか飲まないものの、夫もいない今、スパークリングワインは1人1晩で飲みきれない。
これからは残した分は3日に分けて飲むゾ。
これも必要経費だ。ずっと大事に使うよ…。
裁縫グッズ
冒頭にも書いた通り、ハマるものが週替わりで変わるわたくし。
お裁縫熱もたまにやってくる。
長男の上履き袋を作るためミシンをだしたらしばらくお裁縫にはまってしまい足りない材料をちょこちょこ買ってしまった。
これが積もり積もって3,466円!
お年玉
我が一族は社会人になるまでお年玉をあげる。
私も学生の頃はさんざん貰ってきてとても嬉しかった。気持ちよく渡せる。
2万円。
サブスクはYouTubeプレミアム年間契約(キャンペーン)
毎日お皿洗いのタイミングでYouTubeを見ている。
手袋をつけているとCMを飛ばすのが大変億劫だったもののYoutubeに月1,000円超を払う気になれなかった。
そんな中、下記のキャンペーンがTwitterで流れてきた。月885円!
Twitterでもつぶやきましたが、1日30円払って皿洗いの快適さをとることにした。
お家時間のおともに
ウェッジウッドのティーポット
気まぐれで高いティーカップで紅茶を飲んだのがすべての始まり。
あまりにも気分転換が過ぎて、
良いティーポットも欲しい!!
そして前のブログでも登場した2つのティーポット。

こちらはメルカリの売上金で購入したので家計にはダメージを与えていない…。
以上のような理由で今回の交際費(娯楽費)は仕方ないものばかりなのであーる。
これが2月に続かないようにしたいものである。
2月はしっかり引き締めたい。
今のところ、通信費、保険料、習い事は平均以下。
食費3万5千円、
光熱費2万円、
こちらは平均的であり現状維持で良さそうだ。
今頃気づいたのは保育料。
今までは3歳以上は無料、2人目は保育料無料で給食費の5千円は毎月引き落とされていた。
夫が亡くなって母子家庭になってからはこの給食費すら引き落とされなくなっていた。5千円は大きい。この恩恵を胸に、しっかり子どものために貯めておかなければ。
衣服・美容費と交際費は節約志向で頑張りたい。
今日文章でまとめてみて、漫画代と裁縫グッズは我慢できたな~~と思った。